シャープの「超音波ウォッシャーUW-X1」の実力とは?襟汚れや食べこぼしの染み抜きができるか検証!

シャープの「超音波ウォッシャーUW-X1」の実力とは?襟汚れや食べこぼしの染み抜きができるか検証!
2024年12月3日
シャープの「超音波ウォッシャーUW-X1」の実力とは?襟汚れや食べこぼしの染み抜きができるか検証!

シャープの「超音波ウォッシャーUW-X1」の実力とは?襟汚れや食べこぼしの染み抜きができるか検証!

ワイシャツや白い靴、ベビー・子ども服など、世の中には“汚れ”と戦わなければいけないアイテムがたくさん。
けれど、汚れを落とす作業もなかなか根気がいるものですよね。
そんなときに活躍するのが、シャープの「超音波ウォッシャーUW-X1」
超音波振動で発生する泡が弾ける力によって、しつこい汚れを簡単に落とすことができます。
今回は、本製品の使い方を解説していくとともに、汚れが本当に落ちるのか、実際に使って検証してみました。

超音波ウォッシャーの洗浄力の秘密はズバリ、超音波振動によって発生した真空の泡が弾ける力。
毎秒約38,000回の超音波振動が水を含んだ衣類の隙間に真空の泡を発生させ、泡が弾けるときに生じる強力なパワーで、汚れを弾き飛ばすのです。

超音波ウォッシャーの使い方は、「ひたす・なぞる・すすぐ」の3ステップが基本です。
まず、衣類が軽くつかるぐらいの水を洗面器か洗面台にため、衣類の汚れている部分を浸しましょう。
次に、超音波ウォッシャーの電源を入れ、汚れている部分をなぞります。
先端を1.5センチ以上水につけないようになぞって汚れを落としたら、最後にすすいで部分洗い完了です。

1. 時間のたった襟の黄ばみ

24120302_img010203.png
24120302_img01.jpg
24120302_img02.jpg
24120302_img03.jpg

襟汚れの主な原因は皮脂と汗です。特に皮脂は油分なので、時間が経つと洗ってもなかなか取れず、黄ばみが残ってしまいます。

通常の洗濯では落とすのが難しい黄ばみですが、酸素系漂白剤・お湯と超音波ウォッシャーを組み合わせれば、染みついた黄ばみも対応できるのだとか。

今回は、着用から1年以上経過し黄ばんでしまったワイシャツを用意しました。まず、ワイシャツの襟元に酸素系漂白剤を垂らします。
そのまま5分ほど放置したら、人肌ほどの温度のお湯に浸しながら、超音波ウォッシャーでなぞっていきましょう。

何回かなぞっていくと、汚れが少しずつ消えていきました。
一般的に、部分洗いをするときは、ごしごしこすってしまい、ワイシャツが傷んでしまうことが多いのですが、超音波ウォッシャーでは、強くこする必要がないため、ワイシャツを長く綺麗に愛用できそうです。

また、洗いにくいワイシャツの襟の固い部分や細かい部分も、超音波ウォッシャーを使えばなぞるだけで汚れが落ちるので、家事の時短にも繋がります。

2. 泥汚れ

24120302_img040506.png
24120302_img04.jpg
24120302_img05.jpg
24120302_img06.jpg

泥は不溶性の汚れで、水にも油にも溶けず、落とすのが大変です。スニーカーの泥汚れは洗剤を使っても落ちづらく、靴専用のブラシでゴシゴシ洗う必要があるため、時間も手間もかかってしまいます。

今回用意したのは、泥汚れの付着したキャンバス生地のスニーカー。汚れが目立ちやすい白のスニーカーでも、しっかり汚れは落ちるのでしょうか?

超音波ウォッシャーは、超音波振動で発生する泡が弾け、繊維の奥まで伝わるので、こびりついた泥汚れを素早く落としてくれます。
そのため、力を入れなくても、泥がついたスニーカーをキレイにすることができます。
ただしあくまで部分洗い用なので、ヘッドが小さく、靴全体を洗いたい場合は少し時間がかかってしまいます。
また、レザーなど水に濡らせない素材や水を通さないゴムのソール部分は超音波ウォッシャーで洗浄できないので注意が必要です。

3. 食べこぼしの染み抜き

24120302_img070809_re02.png
24120302_img07.jpg
24120302_img08.jpg
24120302_img09.jpg

食べこぼしのシミは、調味料の色素汚れと油汚れが混ざっているため、一度衣類に着くとなかなか落ちません。
今回用意したのは、ケチャップがべっとり付いてしまったよだれかけ。
洗濯機にそのまま入れても、なかなか汚れは落ちませんよね。
超音波ウォッシャーを使うと、頑固なケチャップ汚れもすっと汚れが落ちていきます。
いままで汚れを気にしながら食事していた場面でも、超音波ウォッシャーが自宅にあればそうしたストレスが軽減できそうです。

ウールやシルクなどデリケートな衣類の汚れも落とせる

布に付着した汚れを落とそうとすると、ついこすったり叩いたりしてしまいがちです。
しかし、ウールやシルクなど、そのような方法では傷ついてしまうデリケートな衣類も多いです。
そんな場合にも、超音波振動で発生する泡が弾ける力によって汚れを落とすので、デリケートな衣類にも使えます。
とはいえ、すべての衣類に対応しているわけではないので、部分洗いをする前に、まずは目立たない箇所で試し洗いをするのがおすすめです。

丸洗いできないソファやラグの汚れにも効果的

超音波ウォッシャーはコードレスで持ち運べるので、丸洗いできないソファや大きめのラグを部分洗いすることもできます。
その際は、霧吹きなどを使い、しっかりと汚れた部分を濡らすようにしましょう。
超音波ウォッシャーで浮いた汚れがそのままでは再付着してしまうので、布巾などで拭き取ります。
霧吹きで濡らす、超音波ウォッシャーをあてる、布巾で拭き取る…これを数回繰り返すことで汚れが目立たなくなりました。

置くだけで充電が完了する無接点充電を採用!

24120302_img11.jpg

超音波ウォッシャーは、充電台のうえに置くだけで充電できる無接点充電を採用しています。
衣類についた汚れはスピード勝負なので、使いたいときにサッと取れるのは嬉しいポイントです。

24120302_img12.jpg

頑固なシミはもちろん、年季の入った黄ばみまで落とすことができる超音波ウォッシャー。
とくに、スニーカーの泥汚れは普段苦戦しているだけに強敵と思いきや、簡単に生地本来の色味に戻っていったのが印象的でした。
なによりも力を入れずに部分洗いできるので、手が痛くならないのが魅力的なポイントに感じました。

1. 食べこぼしや泥汚れで毎日のお洗濯が困っていた人

食べこぼしや泥汚れは落ちにくいのに、日常でよく付いてしまう汚れです。
子どもがいる家庭では特に苦労している方が多いのではないでしょうか。
超音波ウォッシャーを使えば「ひたす・なぞる・すすぐ」の3ステップで汚れを落とせるので、忙しい方にもおすすめのアイテムです。
日々の家事に追われている方は、超音波ウォッシャーを使って家事の時間を減らすのも良いでしょう。

2. 大切なものを長く愛用したい人

超音波ウォッシャーは超音波振動で発生する泡が弾ける力によって汚れを落とすので、こすり洗いよりも繊維が傷みにくいのが特徴。
ひとつの服を長く愛用したい方にぴったりです。

3. 出産祝いや入学祝いのギフトを迷っている人

超音波ウォッシャーはシンプルでインテリアになじみやすいデザインなので、ギフトにもおすすめです。
頑固な食べこぼしや泥汚れも簡単に落とせる便利なアイテムなので、子どもがいる家庭では特に活躍することでしょう。

4. 仕事や休日など、外で食事することが多い人

超音波ウォッシャーは高さ16.8cm、横幅・奥行き4cmのスティックタイプ仕様。
一度のフル充電で約15分間使用できるので、会食や友人同士での食事会、趣味のグルメ巡りなど、外で食事する機会が多い人はお守りとして携帯しておくのも吉。
万が一服を汚してしまった時でも、応急処置が可能ですよ。

※記載している情報は、LIMIA編集部の調査結果(2024年9月)に基づいたものです。

関連した投稿