【サーキュレーターと扇風機の違いって?】電気代の違いや使い分けまで徹底解説!
サーキュレーターと扇風機はどちらも風を送る家電製品。
そのため「何が違うの?」「兼用はできるの?」などの疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、それぞれの役割や電気代の違いから、おすすめの商品まで徹底紹介します。
サーキュレーターと扇風機の違いって?
見た目がよく似ているサーキュレーターと扇風機。どちらも風を送る家電ですが、実は目的や仕組みが異なります。
サーキュレーターは「空気の循環」が目的

サーキュレーターの主な役割は、部屋の空気を循環させて、温度や湿度のムラをなくすこと。
直接体に風を当てるというよりは、部屋全体の空気を「かき混ぜる」イメージです。
エアコンと併用することで、冷暖房効果を高める効果も期待できます。
また、部屋干し時には洗濯物の乾燥を早める補助アイテムとしても活躍。
さらに、静音設計のモデルが多く、運転音が気になりにくいのもうれしいポイントです。
サーキュレーターの仕組み

サーキュレーターは、風を直線的かつ遠くまで届ける構造になっています。
羽の形状やモーターのパワーによって風が一方向に強く届くため、部屋の隅々まで空気を動かすことができる仕組みです。
また、首振り機能や上下の角度調整が可能なモデルも多く、天井や壁に向けて送風することで空気を対流させます。
扇風機は「涼をとること」が目的

一方、扇風機は人が涼しさを感じるための家電。体にやさしい風を当てて汗を蒸発させることで、体温を下げてくれる役割があります。
また風量や風のリズムを調整できるモデルも多く、心地よさを重視した使い方ができるのも特長です。
最近では静音性に優れた機種も増えており、睡眠時や仕事中でも音が気になりにくく、快適に使用できます。
扇風機の仕組み

扇風機は、広範囲にやわらかな風を送り出すのが特長です。
羽の形状や回転スピード、風を広げる構造によって、自然に近い心地よい風を生み出します。
広くゆるやかに風を拡散させるため、部屋全体の空気を動かす力はあまりありませんが、ピンポイントで涼みたいときにはぴったりです。
サーキュレーターと扇風機の使い分け
冷暖房を効率的に使うなら「サーキュレーター」
エアコンの冷気や暖気は、部屋の上部や下部に偏りがち。
サーキュレーターを併用することで空気を循環させ、部屋全体を均一な温度に保ちやすくなります。
また、冷暖房の効率がアップするため、節電効果も期待できます。とくに季節の変わり目や気温差がある時期には活躍するアイテムです。
洗濯物を早く乾かすなら「サーキュレーター」
部屋干し派にとって、サーキュレーターは強い味方。
一点に強く直線的な風を送る構造のため、洗濯物にしっかりと風が当たり、乾きが早まります。
雨や花粉で洗濯ものをなかなか外に干せないときはとくに重宝するでしょう。
また除湿器と併用すれば、部屋干し特有の生乾き臭も防げて快適です。
シャープのおすすめサーキュレーター|プラズマクラスターサーキュレーター PK-18S02

おすすめポイント
- 最大30畳*対応の大風量!
- ストレスのないやさしい運転音
- 史上最高濃度のプラズマクラスターNEXT搭載
- コンパクトでお手入れも簡単
シャープのプラズマクラスターサーキュレーター「PK-18S02」は、最大30畳の広さに対応するパワフルな送風力と、自然界の風に着想を得た「ネイチャーウイング」構造が特長。
静音性にも優れており、リビングや寝室でも快適に使えます。
また、風量は10段階に調整可能で、上下左右の自動首振り機能も搭載。史上最大濃度のプラズマクラスターNEXTにより、部屋干しのニオイや空気中のウイルス対策にも効果を発揮します。
さらに、羽根は取り外して丸洗いできるため、いつでも清潔な状態を保てるのもポイント。
使いやすさと衛生面を両立した、ストレスフリーな一台です。
エアコンをあまり使わないなら「扇風機」
エアコンが苦手な方や自然な風で涼みたい方には扇風機がぴったり。
広範囲にやわらかな風を届ける構造で、体への負担も少なく、心地よく涼しさを感じられます。
近年では静音性やデザイン性にも優れたモデルが増えており、寝室やリビングでも快適に使用できるでしょう
シャープのおすすめ扇風機を紹介!

おすすめポイント
- ムラの少ないなめらかな風
- プラズマクラスター搭載で気になるニオイを消臭
- 立ったまま操作できるスマートデザイン
- 静音設計&低消費電力を実現
シャープのプラズマクラスター扇風機「PJ-T3DS」は、自然界の風を再現する「ネイチャーウイング」設計を採用し、長時間当たっていても快適なムラの少ない風を届けます。
また、下向き約10°から上向き約90°まで好みの角度に設定できるため、サーキュレーターとしても活躍。
プラズマクラスター7000を搭載し、部屋干しのニオイや空気中のウイルス対策にも効果が期待できます。
さらに、表示部の明るさを抑えた「おやすみモード」やチャイルドロック機能、立ったまま操作できる高位置の操作部など、使い勝手の良さも魅力。快適性と機能性を兼ね備えた一台として、さまざまなシーンで活躍します。
サーキュレーターと扇風機で電気代に違いはある?

一般的に、DCモーター(直流電源)搭載のモデルならどちらも省エネ性が高く、1時間あたりの電気代はわずか0.3~0.8円程度。
一方ACモーター(交流電源)の機種では、サーキュレーター・扇風機ともに約0.8円~1.6円程度が目安です(消費電力と電気料金目安単価31円/kWhから算出*)。
つまり、モーターの種類や機種によって電気代は変わるものの、あまり大きな差はないと言えます。
ただし、サーキュレーターは空気循環のために長時間使用することが多く、扇風機はピンポイントで短時間使用するケースが多いなど、使用時間による電気代の違いには注意しましょう。
参考:全国家庭電気製品公正取引協議会
【Q&A】サーキュレーターと扇風機の違いに関する疑問を解決!

Q1.サーキュレーターは扇風機の代わりになる?
サーキュレーターは空気を遠くまで直線的に送るのが得意で、部屋全体の空気を循環させるために使われます。
一方で扇風機は、人にやさしい風を直接当てて涼しさを感じさせる家電です。
そのため、涼をとる目的ではサーキュレーターはやや不向きですが、一人暮らしなどでスペースをとりたくない場合や、多用途で使いたい場合は「扇風機代わり」として兼用することも可能です。
エアコンと併用すれば、快適な室温を保ちやすくなります。
Q2.サーキュレーターと扇風機、どっちを買うべき?
空気の循環やエアコン効率アップ、洗濯物の部屋干しに使いたい場合は「サーキュレーター」、涼をとる目的なら「扇風機」がおすすめです。
どちらもDCモーター搭載や静音設計など機能面に優れたモデルが増えているので、ライフスタイルや使用シーンに合ったものを選びましょう。
サーキュレーターと扇風機の違いを知って、快適な暮らしを
サーキュレーターと扇風機は、見た目が似ていても目的や使い方に明確な違いがあります。
空気を循環させて部屋全体の温度や湿度を整えるならサーキュレーター、体に直接風を当てて涼をとりたいなら扇風機が適しています。
それぞれの特長を理解して生活スタイルや季節に合った使い分けをすることで、毎日をより快適に過ごせるはず。
あなたの暮らしにぴったりな一台を、ぜひ見つけてみてください。