自宅でできる染み抜き方法!より簡単に染み抜きできる「超音波ウォッシャー」も紹介

自宅でできる染み抜き方法!より簡単に染み抜きできる「超音波ウォッシャー」も紹介
2024年12月3日
自宅でできる染み抜き方法!より簡単に染み抜きできる「超音波ウォッシャー」も紹介

自宅でできる染み抜き方法!より簡単に染み抜きできる
「超音波ウォッシャー」も紹介

洋服についた食べ物や飲み物などのシミ……。
時間が経ったものほど落とすのが大変ですよね。
ここでは、自宅でできるシミ抜きの方法を汚れ別に紹介!
シミ取りを簡単に済ませられる「超音波ウォッシャー」も紹介していくので、シミ取りにお困りの方は最後まで要チェックです。

24120301_img01_re02.jpeg

洋服につくシミのタイプは、「水溶性」「油溶性」「不溶性」の3種類に分けられます。

ここでは、それぞれのシミの性質をはじめ、落とすのにおすすめの洗剤や、落とし方について解説していきます。

「水溶性」のシミ

  • 飲料:コーヒー、紅茶、ジュース、ワイン
  • 調味料:醤油、ソース、ケチャップ
  • 食品:カレー、卵
  • 体液:血液、皮脂や汗ジミ、尿
  • 日用品:水性ボールペン

「水溶性」のシミは、水に溶けやすいので、3つのシミ汚れの中でも比較的落ちやすいという特徴があります。

ただし、衣類の繊維にすみやかに染み込みやすいシミでもあることに注意が必要。

強い力を加えすぎると逆に汚れが繊維の中に染み込んでいってしまうため、汚れがついてしまったら決してこすったり、強く叩かないように気を付けましょう。

落とし方&おすすめの洗剤は?

水溶性のシミが衣類についてしまったら、ティッシュや汚れてもいいタオルなどで汚れを吸わせるようにそっと叩いて落とすのがおすすめです。

また、汚れが広範囲に及ぶ場合は、汚れてもいいタオルを固く絞って使うのも適切。
タオルを広げてテーブルの上に敷き、衣類のシミが付いた面をタオルに当てて、タオルに汚れを移すように裏地からそっと叩いて落としましょう。

カレーや卵などやや油分を含んだ汚れや、ワインやコーヒーなどの色素が濃い汚れは、「洗濯用洗剤」や「薄めた中性洗剤」を歯ブラシや綿棒などで汚れに染み込ませてから、染み抜きするとスムーズです。

「油溶性」のシミ

  • 化粧品:コスメ、マニキュア
  • 食品:食用油、マーガリン、バター、チョコレート、ミートソース、ラーメン
  • 日用品:油性ボールペン、クレヨン、機械用の潤滑油

「油溶性」のシミは水溶性のシミと違って水には溶けにくく、その代わり油に溶けやすいという特徴があります。

そのため、水だけでは落としきれない場合がほとんど。油溶性のシミが衣類についてしまったときは、無理に水でこすり落とそうとしたりせず、お湯を使ったり、油汚れに特化した洗剤を使うのが吉です。

落とし方&おすすめの洗剤は?

油溶性のシミが衣類に軽くついただけの場合は、「洗濯用洗剤」や「中性洗剤」を40℃~60℃のお湯で薄めた液を使うことで、簡単に染み抜きすることができます。

お湯で固く絞ったタオルに、シミの付いた面を当てて、裏地から上記の液を垂らして汚れを緩めます。
その後、歯ブラシや綿棒などでトントンと優しく叩いて、タオルに汚れを移すようにシミを取りましょう。

また、油溶性のしつこいシミを落とす場合は、「クレンジングオイル」や、石油から作られた「ベンジン」などといったオイル系の洗浄剤を使うのがおすすめです。

また、口紅や、ミートソース、クレヨンなど頑固な汚れがべったりついてしまった場合は、先に表面の固形物をティッシュでそっと取り除いてから染み抜きをすることが大切です。

「不溶性」のシミ

  • 日用品:鉛筆、墨汁、ゲルインクのボールペン
  • コスメ:香水
  • その他:泥・サビ

「「不溶性」の汚れは、水にも油にも溶けにくいという性質があるのが特徴です。

そのため、水溶性や油溶性の汚れよりも落とすのに根気がいる場合があるでしょう。歯ブラシや洗剤などを駆使して地道に落とす必要があります。

落とし方&おすすめの洗剤は?

不溶性のシミが衣類についてしまった場合は、「石けん」を使って落とすのがおすすめです。40℃~60℃のお湯に石けんを溶かした液を作り、固く絞ったタオルにシミの面を当てて裏地から歯ブラシや綿棒で叩いて落としましょう。

ただし、泥が付いた場合は、一度しっかり乾かしてから歯ブラシでパラパラと砂を叩き落としてから染み抜きに取り掛かると効率よく落とすことができます。

汚れがどうしても取れないという場合は、「酸素系漂白剤」をお湯で薄めて使うのもおすすめです。ただし、衣類の素材によっては酸素系漂白剤が合わない可能性もあるので、必ず洗濯表示を見て確認してから取り掛かるようにしましょう。

24120301_img02_re02.jpeg

衣類に汚れがついてしまった場合は、繊維に染みついてしまう前にすみやかに汚れを取り除くことが肝心です。
ここでは、汚れが付いたときの応急処置方法を紹介していきます。

今できたシミを落とす方法

洋服に汚れがついてしまったら、ティッシュか、汚れてもいい乾いたハンカチやタオルなどでシミの水分を吸い取っておきましょう。

その後、シミの付いた面をティッシュや布に当てて、裏地から濡らしたティッシュでトントンと叩いてシミを落としてください。

シミがあらかた落ちたら、ティッシュやハンカチなどで水気を取って完了です。

自宅で落とせないシミもある

着物やスーツ、ジャケット、バッグなど、普段着と違って扱いが難しい布地にシミをつけてしまった場合は無理に自分で落とそうとせず、クリーニング店に任せるのが適切です。

どうしても自宅でできる限りシミを落としておきたいという方は、洗剤は使わず水やお湯を使って、繊維を傷つけないようやさしく染み抜きしましょう。

ここでは、時間が経って頑固になってしまった古いシミを落とす方法を紹介していきます。

「水溶性シミ」の落とし方

水溶性の古いシミは、中性洗剤を使って落とします。
40℃~60℃のお湯を併用し、固まっているシミをほぐしながら洗剤を染み込ませて落とすようにしましょう。

用意するもの

  • 40℃~60℃のお湯
  • 中性洗剤
  • 歯ブラシ
  • 汚れてもいいタオル

落とし方

  1. 40℃~60℃のお湯をバケツに溜め、衣類シミの部分を5分ほどつける
  2. つけ終わったら軽く水気を取り、シミに中性洗剤を垂らす
  3. シミの面を汚れてもいいタオルに当てて裏地から歯ブラシで叩く
  4. シミが取れたら一度お湯でゆすいで、取れるまで2~4を繰り返す
  5. 最後は洗濯機で洗って完了

「油溶性シミ」の落とし方

油溶性の古いシミは、洗浄力の高いクレンジングオイルを使って落とすことができます。
クレンジングオイルを使って古いシミを落とす場合は、必ずシミが乾いた状態から始めるようにしてください。

用意するもの

  • 40℃~60℃のお湯
  • クレンジングオイル
  • 歯ブラシ
  • 汚れてもいいタオル
  • 酸素系漂白剤

落とし方

  1. 乾いている状態のシミにクレンジングオイルを垂らす
  2. 繊維の中までクレンジングオイルが行き届くようにシミを軽く揉みこむ
  3. 5分ほど放置する
  4. 40℃~60℃のお湯をバケツに溜め、シミの部分をゆすぐ
  5. シミが薄くなってきたら一度引き上げて軽く水気を取る
  6. シミの面を汚れてもいいタオルに当てて裏地から歯ブラシで叩く
  7. シミがしつこい場合は酸素系漂白剤をシミに垂らして叩く
  8. シミが取れたら洗濯機で洗って完了

「不溶性シミ」の落とし方

不溶性の古いシミは、石けんを使って落とすのが適切です。
泥の場合は、泥を乾かして砂をはたききってから取り掛かるようにしましょう。

用意するもの

  • 40℃~60℃のお湯
  • 石けん
  • 歯ブラシ
  • 汚れてもいいタオル
  • 酸素系漂白剤

落とし方

  1. 40℃~60℃のお湯をバケツに溜め、シミの部分をゆすぐ
  2. 石けんをシミにつけて染み込ませる
  3. シミの面を汚れてもいいタオルに当てて裏地から歯ブラシで叩く
  4. シミが取れるまで1~4を繰り返す
  5. シミがしつこい場合は酸素系漂白剤をシミに垂らして叩く
  6. シミが取れたら洗濯機で洗って完了
24120301_img04.png

一度シミをつけてしまうと、落とすのに手間や時間が取られてしまうシミ抜き。
「もっとラクにシミ抜きが済ませられる方法があれば知りたい!」という方も少なくないはず。

そこで、片手で手軽に本格的なシミ抜きができるSHARPの超音波ウォッシャー「UW-X1」を紹介!
いったいどんなアイテムなのか、その魅力を紹介していきます。

特長1.3ステップで簡単に使える

24120301_img05.png

「ひたす、なぞる、すすぐ」の簡単3ステップでシミ抜きができてしまう超音波ウォッシャー「UW-X1」。

本体の重さは約206gと軽量なので、片手でシミをなぞるだけで簡単に汚れを落とすことができます。

やんちゃ盛りの小さい子供の食べこぼしや、部活動や体育を終えた子供の汗ジミや泥汚れ、旦那のYシャツの皮脂汚れなど、シミ抜きが日々の日課になっている方にピッタリの一台です。

特長2.汚れをパワフルに弾き落とす

24120301_img05.png

毎秒約38,000回の超音波振動が、水を含んだ繊維の隙間に泡を作り出して汚れを弾き飛ばすため、プロにお願いしたかのようなキレイな仕上がりをかなえてくれます。

Yシャツはもちろん普段着も、いつでもキレイに着こなすことができるでしょう。

特長3.ポンと置くだけで充電完了

24120301_img06.png

「UW-X1」の本体サイズは、幅約40×奥行約40×高さ約168mmとコンパクト設計なのも魅力のひとつです。

場所を取らないので洗濯場にポンと置いておけて、使いたいときにすぐ使える!
家族と一緒に暮らしている方はもちろん、1人暮らしの方にもおすすめの便利家電です。

洋服のシミ抜きは、毎日のことであるほど手軽に済ませたいもの。
余分な力も必要なくサクっとシミ抜きできる超音波ウォッシャーがあれば、手洗いで地道にシミを落としていた手間暇を、グッと減らすことができるでしょう。

クリーニングに行く時間がない方や、日々の洗濯の仕上がりをワンランク上げたい方は、この機会にSHARPの超音波ウォッシャー「UW-X1」をぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

※記載している情報は、LIMIA編集部の調査結果(2024年9月)に基づいたものです。
※一部画像はイメージです。

関連した投稿