空気清浄機から臭いがするのはなぜ?原因と掃除方法を解説

空気清浄機から臭いがするのはなぜ?原因と掃除方法を解説
2024年12月17日
空気清浄機から臭いがするのはなぜ?原因と掃除方法を解説

空気清浄機から臭いがするのはなぜ?
原因と掃除方法を解説

空気清浄機を使っていると、不快な臭いが漂うことがあります。
その原因は本体やフィルターなどさまざまです。
この記事では、空気清浄機から臭いが発生する理由と、対処方法について解説します。

  • フィルターが汚れている
  • 内部でカビや細菌が繁殖している
  • 水タンクの水が腐っている
  • 本体に臭いがしみついている
  • 部屋の臭いが消臭能力を超えている

空気清浄機から発生する臭いの主な原因は、上記の通りです。
それぞれの原因を詳しく解説します。

フィルターが汚れている

空気清浄機のフィルターは、ほこりや花粉、煙などを吸着して空気をきれいにする役割を持っています。
しかし、フィルターが汚れたまま放置されると、フィルターに溜まった汚れが原因でニオイが発生してしまうことがあります。

特に、活性炭フィルターは臭いを吸着する能力がありますが、一定期間使用すると吸着能力が低下し、逆に臭いを発する原因となっている可能性もあるため要注意です。

内部でカビや細菌が繁殖している

空気清浄機の内部は湿度が高くなりやすいため、カビや細菌が繁殖することがあります。
このカビや細菌が原因で、空気清浄機から不快な匂いが漂うことも原因の一つです。

特に、フィルター周辺や、空気の吸入口・排出口付近は湿気が溜まりやすいため、臭いの原因となっている可能性が高いです。

タンク内の水が腐っている

加湿機能付きの空気清浄機の場合、水タンクの水が長期間交換されずに放置されると、水が腐って異臭を放つことがあります。

タンク内の水が腐ったまま稼働させることで、腐った水の臭いが部屋中に広がってしまうため、臭いと感じます。

本体に臭いがしみついている

空気清浄機の外装や内部に臭いがしみつくことがあります。
特にタバコや料理の臭い、ペットなどの強い臭いが空気清浄機に吸着されると、本体そのものが臭いの原因に。

そして、空気清浄機本体に残った臭いが稼働中に放出されてしまうことが、臭いと感じる原因のひとつです。

部屋の臭いが消臭能力を超えている

空気清浄機は、一定の範囲でしか消臭能力を発揮できません。

部屋全体が強い臭いに包まれている場合や、空気清浄機の処理能力を超える量の臭い物質があると、完全に消臭できず空気清浄機から臭いが漏れることがあります。

  1. 空気清浄機のフィルターをすべて取り外す
  2. フィルターなしの状態で空気清浄機を運転させる
  3. フィルターを1種類ずつ装着して運転させる

空気清浄機からの臭いの原因を突き止めるためには、臭いの疑いがある要素を一つひとつ確認することが大切です。

まずは空気清浄機のフロントパネルを外して、フィルターをすべて外します。
その後、空気清浄機の運転をして臭いがするかどうかを確認しましょう。
この時点で臭いがした場合は、空気清浄機本体に臭いがついていることになります。

空気清浄機から臭いがしなかった場合は、フィルターを一種類ずつ装着して運転させ、臭いを確認してみてください。
特定のフィルターを装着したときだけ臭いがした場合は、そのフィルターが原因です。

空気清浄機の各パーツを適切に掃除すれば臭いは取れるので、ここで紹介するフィルター、本体、水タンクの掃除方法を試してみてください。

フィルターの掃除

フィルターは、空気清浄機の臭いを防ぐ上で欠かさずやっておきたい掃除箇所です。

取り外せるフィルターの場合は定期的に掃除機でほこりを吸い取ります。
水洗い可能なフィルターの場合は、中性洗剤で優しく洗い、しっかり乾燥させてから再度取り付けます。

活性炭フィルターなど、交換が必要なフィルターの場合は、各メーカーが推奨している周期で新しいものに交換しましょう。

本体の掃除

空気清浄機本体の掃除も定期的に行うのがおすすめです。

外装はやわらかい布で拭き取り、内部は掃除機やブラシを使ってほこりを除去します。
内部にカビが発生している場合は、消毒用アルコールや専用クリーナーを使用して除菌を行いましょう。

臭いが特にひどい場合は、パーツごとに分解して一つずつ丁寧に掃除してください。

水タンクの掃除

加湿機能付き空気清浄機の場合は、水タンクの管理を欠かさず行ってください。

タンク内の水は毎日交換し、タンク自体も定期的に洗浄しましょう。
水垢やカビが発生しやすい部分には、クエン酸を使った掃除がおすすめです。

また、しばらく空気清浄機を使う予定がない場合は、タンクを洗った後にしっかり乾燥させてください。

空気清浄機を長く快適に使うためには、定期的なメンテナンスと適切な使い方が重要です。
ここからは、空気清浄機の臭いを防ぐための具体的な対策を紹介します。

こまめに掃除する

空気清浄機の内部やフィルターは、定期的に掃除をすることで臭いの元となるカビや細菌の発生を抑えられます。

掃除する頻度を「週末の夜に」「仕事から帰宅したらすぐに」など決めておくと、お手入れが習慣化しやすくなります。

水を入れ替える

加湿機能付き空気清浄機の場合、水タンクの水を頻繁に入れ替えることが大切です。

特に夏場は気温が高くタンク内の水が腐りやすいため、毎日交換するのが理想的です。また、タンクを使用した後も、毎回タンク内の清掃をすると良いでしょう。

部屋の掃除や換気もする

空気清浄機だけに頼らず、部屋全体の掃除や換気も並行して行いましょう。

部屋の臭いが強いと、空気清浄機だけでは対応しきれず、逆に空気清浄機に臭いが蓄積されてしまうことがあります。
部屋を清潔に保ち、定期的な換気などを行って、空気清浄機の効果を最大限発揮できるように努めましょう。

空気清浄機の臭いを防ぐためには、臭いが発生する場所に応じた掃除が必要です。

フィルター、内部、本体、水タンクといった各部位を定期的に掃除し、快適な空気環境を維持しましょう。臭いの原因を理解して、正しいメンテナンスを行ってください。

※記載している情報は、LIMIA編集部の調査結果(2024年11月)に基づいたものです。