加湿器の種類と選び方って?4タイプの特長や使い方のコツを徹底解説

加湿器の種類と選び方って?4タイプの特長や使い方のコツを徹底解説
2025年11月11日
加湿器の種類と選び方って?4タイプの特長や使い方のコツを徹底解説

加湿器の種類と選び方って?4タイプの特長や使い方のコツを徹底解説

寒い季節になると気になるのが「乾燥」。
肌のカサつきや喉のイガイガ、風邪やインフルエンザのリスクにもつながります。
そんな時に頼りになるのが加湿器ですが、種類が多くてどれを選べばいいのか迷ってしまう人も多いはず。
この記事では、加湿器の基本4タイプを分かりやすく比較し、メリット・デメリットや選び方のポイントをまとめました。

1. 加湿器を使うメリットって?

乾いた空気が気になる季節、真っ先に思い浮かぶのが加湿器です。
喉や肌を守るのはもちろんですが、その役割はそれだけにとどまりません。

たとえば、室内の湿度を一定に保つことで、風邪やインフルエンザといった感染症のリスクを下げることができます。
また、湿度が整うと静電気の発生も抑えられ、髪や衣類がまとまりやすくなるのも嬉しいポイント。
さらに、観葉植物や木製家具、楽器といった“乾燥に弱いもの”を守ってくれるという効果もあります。

また、意外と見落とされがちですが、快適な湿度は眠りの質を高めるサポートにも役立ちます。
つまり加湿器は、暮らしの心地よさを支える多機能なパートナーといえるのです。

次の章では、そんな加湿器の代表的な4タイプについて、それぞれの特長を紹介していきます。

2. 加湿器の種類は主に4タイプ

一口に「加湿器」といっても、その仕組みや特長はさまざま。
大きく分けると超音波式・スチーム式(加熱式)・気化式・ハイブリッド式の4タイプがあり、それぞれに向き・不向きがあります。
ここでは暮らしのシーンをイメージしながら、違いを整理してみましょう。

超音波式

透明なミストがふわっと立ちのぼる姿が印象的な超音波式。水を細かい粒子に変えて空間に広げる仕組みで、インテリアとしても映えるデザイン性から人気を集めています。
手頃なサイズや価格帯のモデルも多く、初めての加湿器として選ばれることも多いタイプです。

仕組み 振動で水を細かな粒子に変え、ファンで拡散
メリット コンパクトで静音性が高く、電気代も安い
デメリット 水を加熱しないため雑菌が繁殖しやすく、こまめな清掃が必須
電気代
・運転音
電気代は1時間あたり0.5円程度(※)。音はかなり静か
向いている人
・シーン
デスクワークや寝室での使用など、小さな空間にぴったり

※記載の電気代は目安であり、ご利用の電力プランや機種により異なります。

スチーム式(加熱式)

ポットから立ちのぼる湯気のように、しっかりとした蒸気を放つのがスチーム式。
清潔で力強い加湿力が魅力で、寒い季節には蒸気のぬくもりも心地よく感じられます。
昔ながらの仕組みですが、今も根強いファンが多い理由は「確かな効果」にあります。

仕組み ヒーターで水を沸騰させ、蒸気として放出
メリット 加熱するため雑菌が繁殖しにくく、清潔な蒸気を届けられる
デメリット 消費電力が大きく、吹き出し口が熱くなるので小さな子どもやペットがいる家庭は注意
電気代
・運転音
電気代は1時間あたり8円(※)とやや高め。お湯が沸く音(作動音)がするが、比較的静音設計のモデルが多い
向いている人
・シーン
衛生面を重視する人や、風邪予防のため寝室で使いたい人

※記載の電気代は目安であり、ご利用の電力プランや機種により異なります。

気化式

まるで自然界の仕組みを取り入れたかのように、水がゆっくりと空気中に溶けていく気化式。
派手さはないけれど、省エネでやさしい加湿が特長です。
湿度をじんわり整えてくれるので、リビングなどの長時間利用に向いています。

仕組み フィルターに染み込ませた水を風で蒸発させる
メリット 電気代がほとんどかからず、長時間運転に向く
デメリット 加湿スピードが遅く、乾燥が強い時は物足りなさを感じることも
電気代
・運転音
電気代は1時間あたり0.2円(※)と非常に安い。ファンの音がわずかに聞こえる程度
向いている人
・シーン
リビングなど広めの部屋で長時間使いたい人、省エネ重視の家庭

※記載の電気代は目安であり、ご利用の電力プランや機種により異なります。

ハイブリッド式(加熱気化式)

気化式のナチュラルさに、スチーム式のパワーを組み合わせた“いいとこ取り”の方式。
効率と安心感を兼ね備えたハイエンドモデルとして、近年人気が高まっています。
価格はやや高めですが、ファミリー層を中心に支持を集めています。

仕組み フィルターに風を当てつつ、水をあらかじめ温めて加湿効率を高める
メリット 清潔さと省エネ性を両立しやすい
デメリット 本体価格が比較的高く、サイズもやや大きめ
電気代
・運転音
気化式よりは高いが、スチーム式ほどではない。1時間あたりの電気代は約4円程度(※)。音は静音設計のモデルが多い
向いている人
・シーン
子どもやペットがいる家庭、かつ性能とコストのバランスを取りたい人

※記載の電気代は目安であり、ご利用の電力プランや機種により異なります。

3.加湿器を選ぶときのチェックポイント

部屋の広さと加湿量

まず確認したいのは「部屋に合ったサイズかどうか」。加湿器には必ず「適用床面積」が表示されており、木造〇畳/プレハブ洋室〇畳といった表記が目安になります。
広すぎる部屋に小型を置くと加湿不足になり、逆に狭い部屋に大型を置けば“加湿しすぎ”でカビの原因にも。
暮らしの空間にフィットする容量を選ぶことが快適さにつながります。

お手入れのしやすさ

加湿器は毎日の水の交換や定期的な清掃が欠かせません。
タンクに手が入る大きさかどうかで掃除のしやすさは大きく変わります。
また、フィルター交換の頻度や価格も要チェック。
手軽な使い捨てタイプは便利ですが、長期的にはコストがかさむことも。
さらに、上から注ぎ足せるタイプなら給水の手間がぐっと軽減できます。
結局のところ、“続けやすい構造かどうか”が一番のポイントです。

電気代とランニングコスト

見落としがちなのが毎月のランニングコスト。
スチーム式は消費電力が大きく電気代が高め、気化式は省エネ性能が高く長時間運転向き。
ハイブリッド式はその中間で、性能とコストのバランス型です。
さらに、フィルターや除菌カートリッジといった消耗品費も積み重なると大きな差になるため、購入前にトータルコストをイメージしておくと安心です。

子どもやペットがいる場合の安全性

小さな子どもやペットがいる家庭では、安全性も外せない視点。
スチーム式は吹き出し口が熱くなるため注意が必要ですが、気化式や超音波式は本体が熱を持たないため安心です。
さらに、転倒防止の設計や水がこぼれにくい構造はチェックしておきたいところ。
衛生面も気になるので、除菌機能やフィルター清掃のしやすさも見逃せません。

音・デザインなど生活環境との相性

毎日使う家電だからこそ、静音性やデザイン性も大切です。
就寝中や在宅ワークの最中には、稼働音が小さいモデルが快適。リビングに置くなら、インテリアに自然となじむかどうかも選びの基準になります。
さらに、ライト機能やアロマ対応など“プラスアルファの機能”があると、単なる加湿器以上に生活を豊かにしてくれる存在になります。

4. 加湿器を使う際の注意点

便利な加湿器ですが、使い方を誤るとせっかくのメリットが半減してしまいます。
ここでは、取り入れる際に気をつけたいポイントを押さえておきましょう。

まず注意したいのは、加湿しすぎによるカビやダニの発生。
湿度が高すぎる環境は、かえって不衛生になりやすく、健康被害や家具の劣化につながることもあります。
一般的には40〜60%の湿度が快適とされているため、湿度計を併用してコントロールするのがおすすめです。

また、フィルターやタンクの定期清掃は欠かせません。
水を扱う家電だからこそ、放っておくと雑菌が繁殖しやすく、嫌なニオイや不衛生の原因に。毎日の軽いすすぎと、週に一度のしっかり洗浄を習慣にすると安心です。

つまり加湿器は、「置くだけ」ではなく「正しく使ってこそ力を発揮する」アイテム。少しの手間をかけることで、快適さと清潔さを両立させることができます。

5.清潔加湿と高性能空気清浄を両立するシャープの加湿空気清浄機

加湿器の種類の比較を終えた方におすすめしたいのが、加湿機能と空気清浄機能を一つにしたシャープの加湿空気清浄機です。
従来の加湿器の特長に加え、空気清浄機能を統合することで、湿度と空気の質の両方を高いレベルでコントロールできます。

シャープ独自の空気浄化技術である「プラズマクラスター」を搭載しており、室内の空気を効率よく浄化します
この技術により、浮遊するダニのアレル物質や花粉の除去が期待できることが、英国アレルギー協会の試験で検証されています。

加湿においては、パワフルな加湿性能で室内にたっぷりとしたうるおいを届けます
さらに、一部のハイグレードモデルでは、加湿フィルターが自動で洗浄されるため清潔さが保ちやすく、粒子数を見える化しながらクリーンルーム規格Class8レベルの領域へ近づける清浄能力を実現しています(※1)

冬場の乾燥対策と同時に、一年中快適な空気環境を求めるなら、シャープの加湿空気清浄機が最適です。

※1 ISO 14644-1:2015(クリーンルーム規格)および日本電機工業会規格(JEM1467)を参考に、1μm相当の微小粒子を用いた26m³の密閉空間における試験結果です。初期状態18,000個/Lに対して、約26分後(KI-UX100)、約43分後(KI-UX75)にクリーンルーム規格Class8レベルの832個/Lまで減少することを確認。「AI AUTO」運転時。実使用環境とは異なります。

加湿器は、ただ乾燥を防ぐだけの道具ではありません。
快眠を助けたり、肌や髪を守ったり、植物や家具のコンディションを保ったりと、暮らしのさまざまな場面に寄り添ってくれます。
また、選び方の正解はひとつではなく、部屋の広さや生活スタイルによっても変わります。
大切なのは、自分にとって心地よいかどうか。日常にしっくり馴染む一台を選べば、それだけで空気の質も気分も変わっていくはずです。

関連した投稿