【裏ワザ】扇風機の簡単な掃除方法|必要な道具や分解できないタイプの掃除のやり方まで
夏場に大活躍する扇風機ですが、しっかり掃除は行き届いていますか?
分解が難しそうだったり、どんな掃除グッズを使えば良いかわからなかったり、気づけばホコリが溜まりっぱなし...そんな経験がある方も少なくないでしょう。
この記事では、そんな扇風機の掃除にまつわる悩みを解決すべく、分解できるタイプ・できないタイプ別の掃除のやり方や、掃除がぐっとラクになる裏ワザまでご紹介します。
扇風機は掃除をしないとどうなる...?

扇風機を使っていると、羽やカバー、モーター部分にホコリがたまります。
掃除を怠れば、風の出が悪くなったり、異音や故障の原因になりかねません。
とくに羽根と前後カバーはホコリが付着しやすいため、重点的に掃除をする必要があります。
扇風機の掃除に必要なグッズまとめ
扇風機を掃除するにあたって、まずは必要なグッズをそろえましょう。
掃除には、100円均一などで手軽にそろえられる以下のアイテムで十分です。
- 掃除機(細いノズルがあると便利)
- やわらかい布またはマイクロファイバークロス
- ぬるま湯
- 薄めた台所用中性洗剤またはアルカリ電解水
- 新聞紙
- ゴム手袋
- マスク
【分解できる場合】扇風機の簡単な掃除の手順と注意点
分解できるタイプの扇風機は、羽根やガード(カバー)を取り外して丁寧に掃除できるのがメリット。
ホコリや汚れをしっかり落とすことで、風量や清潔さがアップします。
以下に手順と注意点をまとめました。
- 事前準備をする
- 前ガード・羽根・後ろガードをはずす
- 掃除機でホコリを吸う
- 洗剤で拭く
- 水拭きする
- パーツをしっかり乾燥させる
- 元通りに組み立てて完了!
①事前準備をする
まずは、掃除中に稼働しないよう電源プラグを抜きましょう。
運転直後はモーター部分が熱くなっているため要注意です。
床には新聞紙を敷いておくと、ホコリの処理が楽になります。
②前ガード・羽根・後ろガードをはずす
事前準備が整ったら、前ガード→羽根→後ろガードの順にはずしていきます。
ガードやカバーは、フックにはめ込まれていたり、羽根はナットで固定されていたりする場合が多いです。
パーツのはずし方を含めた具体的な分解の仕方は、取り扱い説明書を必ず確認しましょう。
③ 掃除機でホコリを吸う
ガードや羽根、モーター部分に付着したホコリをやさしく掃除機で吸い取りましょう。
掃除機は、細いノズルを活用するとすみずみまで汚れを吸い取ることができ、非常に便利です。
さらに歯ブラシや綿棒などを使えば、細かい部分のホコリまでも取りやすくなります。
掃除機が用意できない場合は、ハンディモップや切込みを入れたスポンジなどでも代用ができます。
④洗剤で拭く
掃除機でおおまかにホコリを吸い取ったら、次にぬるま湯か薄めた台所用中性洗剤を含ませた、やわらかい布等でふき取っていきます。
洗剤は量が多すぎると洗い流しが必要になるため、少量で大丈夫です。
⑤水拭きする
洗剤でふき取ったら、洗剤成分が残らないように、水拭きを欠かさずおこないましょう。
この場合にも、水気をしっかり絞ったやわらかい布で拭き取ってください。
⑥パーツをしっかり乾燥させる
ガードや羽根がしっかり乾いているのを確認しましょう。
湿ったままだと、サビやニオイの原因にもなってしまいます。
⑦元通りに組み立てて元通りに完了!
分解した際の逆の手順で、組み立てていきましょう。
組み立て終わったら、最後に動作確認をおこなって、問題なく動けば扇風機の掃除は完了です。
分解時に注意するべきポイント
- ネジやパーツなどの部品がある場合は、トレイにまとめておく
- 無理に力をいれて分解しない
- 取扱説明書を必ず読む
モーター部分の掃除はどうする?
モーター部分は精密機器のため、分解せずに外側のホコリを乾いた布やブラシでやさしく取り除く程度に留めましょう。
水分が内部に入ると故障や感電のリスクがあります。
濡れた布は使用しないでください。
【分解できない・分解しない場合】扇風機の簡単な掃除のやり方と注意点
分解できないタイプのタワー型や羽根のない扇風機、また分解しないで手軽に掃除をしたい方も心配ありません。
外側からの簡単な掃除だけでも、十分に清潔な状態を維持できます。
掃除機でカバー越しにホコリを吸い取ったり、水気を絞ったやわらかい布で拭き取ったりしましょう。
また細かい部分は、歯ブラシや綿棒でホコリを絡め取ることができます。
扇風機の掃除が楽になる!?日頃のお手入れに役立つ裏ワザ
ホコリが溜まりやすい扇風機ですが、日頃のちょっとした工夫で、掃除はグッと楽になります。
ホコリ予防や定期ケアを習慣にして、清潔な風をキープしましょう。
定期的にホコリを取ることで掃除が楽々
日頃からこまめにホコリを取っておくことで、シーズン終わりの扇風機のお手入れが驚くほど手軽になります。
週に1回程度、カバーや羽根の部分を掃除機やハンディモップでサッとひと拭きするだけで、ホコリの蓄積を防いでくれるでしょう。
とくにホコリが舞いやすいリビングやキッチンでは、この習慣が効果的です。
柔軟剤で静電気防止&ホコリ予防
裏ワザとして、柔軟剤を使ったお手入れ方法があります。
柔軟剤を水で薄めたものを布に含ませ、羽根やカバー部分をやさしく拭いておくと、静電気の発生を抑え、ホコリがつきにくくなります。
見た目もすっきり保てるうえに、次の掃除が楽になるので一石二鳥です。
オフシーズンはカバーをかけて、来年の面倒をカット!
扇風機を使わない時期には、むき出しで放置せず、専用カバーや大きめのビニール袋でしっかり覆って保管するのがおすすめです。
ホコリの侵入を防げるだけでなく、収納スペースの衛生も保てます。扇風機の掃除を“いらず”に近づけるためには、こうしたシーズンオフのひと手間も大切です。
扇風機の掃除でやってはいけないこととは?

扇風機は精密な電化製品のひとつ。正しい方法で掃除しないと、故障やケガにつながるおそれがあります。
ここでは、掃除中についやってしまいがちなNG行動をチェックしておきましょう。
安全に、そして長く使うためにも、必ず守っておきたいポイントです。
つい使ってしまいがちなNGアイテム
掃除シートや化学ぞうきんのような便利グッズでも、扇風機には不向きなものもあります。
以下のアイテムの使用は、樹脂や塗装部分が変色、変質するおそれや、故障の原因にもなるため控えましょう。
強くこすりすぎるのは素材劣化の原因に...
カバーや羽の表面を強くこすったり、硬いブラシでゴシゴシ磨くのはNGです。
細かいキズがついて、そこにホコリがたまりやすくなったり、素材の劣化を早めたりすることも。
やわらかい布やブラシで、やさしく拭き取りましょう。
モーター部分の水掃除はNG
モーター部は電気部品が集中しているため、直接水をかけたり、濡れた布で拭くのは厳禁です。
感電や故障の原因になることもあるため、乾いた布やエアダスターなどでホコリをやさしく取り除く程度にとどめましょう。
扇風機との併用で清涼感アップ|シャープ「プラズマクラスターサーキュレーター」

コンパクトながらパワフルな送風かつ上下左右の首振りで効率よく空気を循環する、シャープの「プラズマクラスターサーキュレーター」。
大風量ながら、特徴的な翼の断面によって運転音も抑えられています。
高濃度プラズマクラスターイオンの風は、部屋干しの生乾きのニオイを消臭するなど高い空気浄化力も兼ね備えています。
【Q&A】扇風機の掃除に関する気になる疑問にお答え!

最後に扇風機を掃除する際のよくある疑問をQ&A形式で解説していきます。扇風機を快適に使うために、正しいお手入れ方法をチェックしておきましょう。
Q1. 扇風機の掃除の頻度はどのくらいがベスト?
A. 扇風機の掃除の頻度は半年に一度が目安。また夏の間は、1〜2週間に一度のペースで定期的にホコリを取り除きましょう。
Q2. 扇風機を分解しないで掃除する方法は?
A. カバーの外側から掃除機でホコリを吸い取った後、やわらかい布で拭き取りましょう。
綿棒を使えば、細かい部分のホコリまで絡め取ることができます。
Q3. 扇風機のホコリの掃除はどうやってする?
A. ホコリ掃除は、まず掃除機で吸い取ることが基本です。
カバーや羽根の表面に溜まったホコリを吸い取った後、柔らかい布で丁寧にふき取ります。
また、アルカリ電解水やクエン酸などの自然派洗剤を使うと、汚れが落ちやすく、さらに柔軟剤を使うことで静電気が抑えられホコリの再付着を防げるでしょう。